DM反応率を向上させる方法と計算方法、実践的アドバイス

更新日:2025.07.15

DM(ダイレクトメール)の反応率を高めることは、費用対効果の高いDMマーケティングを実現する上で欠かせません。

いくらDMの発送数を増やしても、受け取った相手に行動してもらえなければ、意味がありません。反応率が低ければ、コストだけがかさんでしまい、DMの効果を実感することは難しくなります。

反対に、ターゲットやオファー内容、デザイン、発送タイミングなどを工夫することで、少ない発送数でも十分な成果を得ることが可能です。

本記事では、DM反応率を向上させるための実践的なポイントと、その効果を正しく測定する方法について詳しく解説します。

紙媒体とデジタルを組み合わせた最新の活用法も紹介しますので、DM施策に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

目次

DM反応率、平均はどのぐらい?… 2

DMの反応率は平均1%程度で成功… 2

パーソナライズされたDMの反応率はさらに高いことも.. 2

DM反応率の計算方法と平均値… 3

DM反応率の定義と計算方法.. 3

業界別、DM反応率の平均値.. 3

郵送DMと電子DMの反応率の比較… 4

DM反応率を向上させるためのポイント. 4

明確なターゲティング.. 4

即行動を起こしたくなるオファー作り.. 5

デザインと文面の工夫… 5

発送タイミングの最適化.. 6

デジタルデバイス(WEBサイトやSNS)との連携.. 7

DM反応率の効果測定方法… 7

DM総コストの算出… 7

損益分岐点(BEP)の確認.. 8

受注件数による費用対効果(CPR)の測定… 8

事例紹介:成功したDMキャンペーン.. 8

「反応率9%超」高反応率を達成したDM事例… 8

DMの失敗を防ぐためのポイント. 9

まとめ… 10

 

 

DM反応率、平均はどのぐらい?

DMの反応率は平均1%程度で成功

一般的に、新規顧客向けDM(ダイレクトメール)の「反応率」は、0.5~1%ほどが平均値とされています。1 %を超えれば、費用対効果の面で“成功ライン”と評価されるケースが多いです。

これは不特定多数へ送る新規開拓DMの場合、1 %のレスポンスが得られれば CPA(1件獲得単価)が許容範囲に収まる、という運用現場の経験則に基づいた目安となります。

初めてDMを実施する際には、一つの目安として反応率1%を目標にするとよいでしょう。

 

パーソナライズされたDMの反応率はさらに高いことも

宛名や購買履歴を活用し「自分宛て」と感じさせるパーソナライズDMでは、閲読率が約 74 %、閲覧後に何らかの行動(購入・検索・問い合わせなど)を起こした「行動喚起率」は、平均 20 %超という最新調査結果も報告されています。

紙DMの強みである“開封されやすさ”と、個別最適化の訴求を組み合わせることで、従来の1 %前後という反応率を大幅に上回る成果が期待できます。

 

 

DM反応率の計算方法と平均値

DM反応率の定義と計算方法

DM反応率(%)= レスポンス件数 ÷ DM発送数 × 100

例:1,500通発送し、30件の問い合わせがあれば

30 ÷ 1,500 × 100 = 2 %

 

指標を“レスポンス”に限定することで、純粋に「DMがどれだけ行動を生んだか」を測定できます。

効果検証では、あわせて CPR(Cost Per Response) でコスト効率を確認するのが一般的です。

 

業界別、DM反応率の平均値

ターゲット属性 目安となる反応率 備考
新規顧客向け 0.5~1 % 業界平均ライン。ターゲティング精度で上下する
見込み顧客(過去接点あり) 1~10 % 製品単価が高いBtoBほど振れ幅が大きい
既存顧客 5~15 % LTV向上施策として有効

 

特定業種での反応率をみていきましょう。

・通販、リテール … 反応率 1~3 %

・金融、不動産 … 反応率 0.5~1 %

・美容、健康食品 … 反応率 5%以上

 

金融・不動産など長期検討型商材では、0.5%程度の反応率でも黒字になるケースがあります。

逆にリピート購入が多い美容・健康食品では、反応率5 %以上を狙うケースがあるなど、ビジネスモデル次第で反応率の期待値は変動します。

 

郵送DMと電子DMの反応率の比較

最新のJDMA調査によると、<紙DM(郵送)>の閲読率74 %/行動喚起率20.8 %に対し、<EメールDM>の平均開封率は31.7 %にとどまります。

さらに<紙DM>は「店頭来店」「ネット検索」などオフライン・オンライン双方の行動を誘発しやすい点も強みです。

DMコストはメールに比べ高いものの、単価が高い商品や関係性を深めたい顧客層には、郵送DMが依然として優位性を持っています。

 

 

DM反応率を向上させるためのポイント

DMはただ送るだけでは、なかなか効果が得られません。

DMの反応率を向上させるためには、何が必要でしょうか。

ターゲットは誰か、どのような行動を起こしてほしいか、また商品や企画に合わせたデザイン設定が出来ているか、それぞれのポイントを押さえることによって、反応率は大幅に変わっていきます。

反応率を向上させるためのポイントを、順にチェックしていきましょう。

明確なターゲティング

DMの成果は、誰に届けるかで大きく左右されます。

効果的なターゲティングには、単なる「年齢・性別・地域」だけではなく、「購買履歴」「過去の反応履歴」「ライフスタイル」「職業」「家族構成」など、より深い属性データの分析が欠かせません。

たとえば、住宅リフォームのDMであれば、「築10年以上の戸建てに住む、40~60代の持ち家所有者」に絞って送ると反応が良くなる傾向があると結果が出ています。

また、過去に商品を購入したことがある「既存顧客」にはリピート購入を促す内容を、新規見込み客には「無料お試し」や「資料請求」といった導入ハードルの低い提案を行うなど、ターゲットのセグメントごとに訴求ポイントを明確に変えることで、DMの反応率を飛躍的に高めることが可能です。

関連記事: 「DMマーケティングで効果を上げる方法とは(dm マーケティング)」記事へのリンク

 

即行動を起こしたくなるオファー作り

DMを読んだ相手に、「今すぐ申し込みたい!」と思わせる仕掛けも欠かせません。

割引クーポンや先着特典、期間限定のキャンペーンなど、具体的なメリットをターゲットに提示することで、行動喚起の効果が高まります。

・「今だけ!初回注文で30%OFF」

・「アンケートに答えるだけで500円分のギフト券プレゼント」

このようなオファーは、行動喚起の後押しに有効です。

また、「〇月〇日までに申し込むと先着100名様に○○進呈」など、数量や期限を限定することで、顧客の「今行動しないと損する」という心理を刺激するテクニックも効果的でしょう。

後でもいいや、とターゲットに思わせてしまうと、DMの反応率は一気に下がってしまいます。DMのオファーには、必ず期限(締め切り)や人数の設定も行うことにしましょう。

さらに、「このDMをご持参いただいた方限定」といったDM専用特典を設ければ、DM効果や反応率の測定もしやすくなるのでお勧めです。

 

デザインと文面の工夫

どれほど内容が充実していても、見た目が読みにくければ開封も読了もされません。

ぱっと見で興味を引くデザイン、さらに読みやすい文面がここでは求められます。

具体的には、①アイキャッチになる見出し、②写真や図を活用した視覚的な情報提示、そして③余白を活かした読みやすいレイアウトが、デザイン面では重要です。

色づかいも、サービスの性質に合わせて選ぶことで訴求力が高まります。

例:高級感を演出したい場合はゴールドやネイビー系

元気な印象を与えたいなら赤やオレンジ系など

文面においては、お客様目線を忘れずに、「~していただけます」「~というメリットがあります」といった具体的なベネフィット表現を盛り込むことが大切です。

また、専門用語を避け、相手に寄り添うトーンでメッセージを伝えることで、信頼感を得ることができます。

また、フォントの大きさや強調(太字・色づけ)で伝えたい部分を目立たせると、流し読みのターゲットにも内容が届きやすくなり、反応率が高まっていくでしょう。

 

関連記事: 「効果的なDMデザインのコツと成功事例(dm デザイン)」記事へのリンク

 

発送タイミングの最適化

DMは、いつ送るかによっても反応率が変わります。相手の生活サイクルや関心が高まる時期を意識して発送スケジュールを組みましょう。

新生活シーズン(3~4月)や年末年始、ボーナス時期、セール前などは購買意欲が高まりやすいタイミングとされています。

BtoC向けのDMであれば、給料日直後の週末や連休前など、購買行動が活発になるタイミングが狙い目です。

逆にBtoB(法人)向けDMでは、月初の営業開始直後や、決算期直前(3月・9月)など、導入検討が活発になる時期や予算組を検討されるタイミングに合わせると、効果を得られやすくなるでしょう。

さらに、曜日の工夫も有効です。火~木曜日に届くようにすることで、週明けの忙しさや週末の休業に重ならず、開封率が上がるというデータもあります。

月末や給料日前後、季節ごとのイベント前など、消費者の心理や行動が変わるタイミングを見極めて発送することが重要です。

DMのターゲット層に合わせて、「届くとき」と「見るとき」が一致するよう、逆算して発送日を調整しましょう。

 

デジタルデバイス(WEBサイトやSNS)との連携

DM単体だけでなく、WEBサイトやSNSなどのオンライン施策と組み合わせることで、相乗効果が生まれます。

 

DMにQRコードを掲載し、専用キャンペーンページや申込フォームに直結させることで、スムーズにデジタルへ誘導できます。

また、「このQRコードからの申込限定で特典プレゼント」など、オフライン→オンラインの導線に特典をつけると、ユーザーの行動率が上がります。

 

SNSとの連携では、「DMを受け取った方限定のInstagramキャンペーン」や「ハッシュタグ投稿でプレゼントが当たる」など、話題化による拡散効果も期待できるでしょう。

 

さらに、デジタルと連携すればアクセス解析やコンバージョン計測がしやすいため、施策の効果を可視化・改善しやすいのも強みです。

 

 

DM反応率の効果測定方法

DMの具体的な効果測定方法をみていきましょう。

コストや反応率を元に損益分岐点を算出し、費用対効果を測定していきます。

DM総コストの算出

まず、DM施策にかかった総費用を明確にすることが必要です。

印刷費・封入作業・郵送代・デザイン制作・顧客データの整備など、全ての費用を合算し「1回のDM施策にいくらかかったか」を算出します。

DM総コスト = DMのデザイン費+印刷費+作業費+郵送代など

DM費用対効果の分析において、正確な原価把握は基本ですが大切なポイントとなります。

 

損益分岐点(BEP)の確認

次に、DM施策が「赤字か黒字か」を判断するために損益分岐点(Break Even Point=BEP)を計算していきます。

損益分岐点(BEP) = DMの総コスト÷1件当たりの粗利単価

DMからの平均受注単価に対して、DMコストがどの程度回収できるのかを把握することで、何件の受注があれば利益が出るのかが分かります。

損益分岐点の確認は、次回以降の予算配分や改善策の検討にも役立ちます。

 

受注件数による費用対効果(CPR)の測定

最終的に重要なのが、DMから得られた成果に対して、1件あたりの獲得コスト(Cost Per Response=CPR)を明確にすることです。

CPRは、「DM総費用 ÷ 反応(または受注)件数」で算出できます。

たとえば、50万円のDM費用で100件の受注があった場合、1件あたりの獲得単価は5,000円となります。

これが事業全体の採算性に見合っているかを評価し、今後の改善や方針決定に活用します。

 

関連記事: 「DM効果を最大化する方法は?反応率はどのぐらい?(DM 効果)」記事へのリンク

 

 

事例紹介:成功したDMキャンペーン

「反応率9%超」高反応率を達成したDM事例

スキンケアラインのリニューアル後、休眠会員向けにDMを企画したいというご依頼を受けて、企画デザインから印刷までを実施し、反応率(CVR)9%を獲得した事例をご紹介します。

 

まずターゲットは、旧商品購入後に1年以上購入の機会がなかった会員としました。

新商品をまだ購入したことがない方向けに、「カタログ掲載品30%OFF」の限定感のある特別オファーを企画。

先方の要望は、このDM送付で全体の反応率2%を達成したいというものでした。

新規向けのDMではなく、既存会員向けDMということで、平均反応率1%を超える目標でしたが、当社では、このDMを企画からデザイン面、DM発送まで含めてトータルで請け負い、「反応率9%」という目標の4.5倍の売上を獲得することに成功しました。

 

デザイン面、企画詳細などはこちらからご覧いただけます。

■例:休眠会員向けDMで、反応率9%を達成した仕組み

https://www.fmdb.co.jp/products/853/

 

DMの失敗を防ぐためのポイント

DM施策で失敗してしまう主な原因は、「ターゲットの選定ミス」「内容が平凡」「効果測定をしていない」の3点に集約されます。

たとえば、商品に関心を持っていない層に一斉送付してしまえば、どれだけ内容を工夫しても反応率は上がりません。

また、オファーが弱く、「他と同じような割引」「特に印象に残らないデザイン」では、開封すらされない可能性があります。

さらに見落とされがちなのが、効果測定の仕組みが整っていないケースです。

反応率やCVRを記録せず、「感触が良かった/悪かった」といった曖昧な印象で終えてしまうと、次回に活かせる改善策を見つけられません。

おさらいにはなりますが、こうしたDMの失敗を防ぐためにも以下のポイントを押さえましょう。

  • ターゲット(送付対象)を、購入履歴・属性・関心度などから明確に定義する
  • オファーに独自性や緊急性を持たせ、今すぐ行動したくなる仕掛けを設ける
  • 開封率を意識したデザインと、読みやすく心に響くコピーを意識する
  • 発送後の効果測定(反応率・CVR)を必ず行う仕組みを設ける

 

事前準備の段階でこれらを丁寧に設計しておけば、大きな失敗は防げるだけでなく、反応率の向上にもつながります。

DMは、しっかりと企画・検証を繰り返して実施することで、反応率や費用対効果の向上が期待できます。

単なる紙の送付、なんとなくやった感が出る施策ではなく、戦略的なマーケティングツールであるという認識が重要になります。

反応率を高めるポイントを押さえて、ただ送るだけで終わらないDM企画送付を行っていきましょう。

 

エフエムディービーでは、DMの企画制作から発送までをお請けいたします。

ご相談、お問い合わせ、いつでもお待ちしております。

https://www.fmdb.co.jp/contact/

 

 

まとめ

DMの反応率を高めるためには、単なるデザイン・発送作業にとどまらず、戦略的な仕組みづくりが求められます。

明確なターゲティング、魅力的なオファー、読みやすく訴求力のあるデザイン、適切なタイミング、そしてWEBやSNSとの連携といった要素を丁寧に設計することで、DMの反応率は大きく改善されていくことでしょう。

また、DMの成果を正しく把握するには、費用(総コスト)や損益分岐点、受注件数あたりの費用(CPR)といった指標を用いた効果測定が欠かせません。

感覚に頼って成功・失敗を判定するのではなく、数値で評価することで、次回以降の施策に活かせる確かな改善が可能となり、DMの反応率も高めていくことができます。

今後のDM施策では、「どのように届けるか」だけでなく、「どう反応を得るか」「どう検証し改善するか」が鍵となります。

この記事の内容をヒントに、自社に合ったDM戦略を見直してみてはいかがでしょうか。

 

DUCUMENT

株式会社エフエムディービーにご関心いただきありがとうございます。
こちらから、当社についてやサービスに関する資料をダウンロードいただけます。
ぜひお気軽にダウンロードください。
ご不明点等ございましたらお問い合わせをお願いいたします。

当社のサービスを
検討中のお客さまへ

サービスパンフレットや導入事例集などの資料は、
こちらからダウンロードできます。

お問い合わせ

サービスに関するご質問やご相談は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。